スーパーのお米!精米後もおいしく食べるには?
スーパーで販売されているお米は、
精米された状態で、売られていますよね。
袋に、精米年月日が記載されていますが、
精米後は、いつまで食べられるのでしょうか。
ここでは、スーパーのお米を、精米後も
おいしく食べる方法について、ご紹介します。
精米後はいつまで食べられる?
できれば、精米後はすぐに食べることが
望ましいですが、5kg、10kgとまとめて
購入する場合が多く、そうもいかないですよね。
精米後、20日ほどで食べ切ることが理想ですが、
お米の色が黄色く変わったり、虫がわいたり
していなければ、食べることができます。
お米をおいしく食べるための保存方法については、
次の章で、ご紹介します。
お米の保存方法
お米が劣化する原因は、
- 酸化
- 虫
- カビ
- 乾燥
- ニオイ移り
などの原因が、考えられます。
この原因を取り除くには、以下の方法があります。
- 冷蔵庫で保存する
冷蔵庫は、低温に保たれています。そのため、
お米の酸化や、虫を防ぐことができます。
冷蔵庫は乾燥しているので、カビにも効果的です。ただし、乾燥しすぎやニオイ移りを防ぐために、
タッパーなどの密封容器に、保存しましょう。 - 虫除けを入れる
お米を虫から守るために、スーパーなどでも
虫よけのトウガラシや鷹の爪、ニンニクなどが
売られています。このような専用グッズを使えば、
簡単に、虫を防ぐことができるので、オススメです! - 真空パックで保存する
お米を、真空パック専用の袋に入れれば、
酸化、カビ、乾燥、ニオイ移りなど、
様々な劣化を、防ぐことができます。また、真空パックにすることで、
虫の侵入も防ぐことができます。しかし、真空パックで保存するには、
コストと手間がかかるのが、難点です。
お米をおいしく食べるには?
- 自宅で精米する
自宅用に精米機を購入すれば、いつでも
精米したばかりのお米を、食べることが出来ます。一度精米したお米も、「白米みがき」という
コースがあるので、おいしく食べられます。 - 水にこだわる
お米と同じくらい、お米を研いだり、
炊飯する時に使う、水のおいしさも大切です。ウォーターサーバーや、浄水器の水、
ミネラルウォーターの水を、使いましょう。
ごはんが一段と、おいしくなりますよ。 - 高級炊飯器を使う
おいしいごはんを炊くには、
炊飯器を変えてみるのも、ひとつの手です。10万円以上の、いわゆる高級炊飯器には、
お米をおいしく炊くための、様々な機能が
搭載されています。
いかがでしたか。ここでは、
スーパーのお米を、精米後もおいしく食べる
方法について、ご紹介しました。
精米した後の、お米の管理方法も大切ですが、
お米を炊くときの、水や炊飯器も大切なことが、
わかりました。
ちなみに私は、自宅で精米機を使っています!
毎日、精米したてのお米が食べられるので、
とてもおいしくて、オススメです!
精米したてのお米と、スーパーの古いお米は、
炊き立てのご飯と、2日前に炊いたご飯ぐらい、
全然、味が違うんですよ。
過去に、ペットボトルでお米を保存していたのですが、
常温で長期間保存していたら、虫がわいていました。
それからは、お米は必ず冷蔵庫に入れています!
これから、スーパーのお米を買うときには、
ぜひ、ご紹介した方法を、試してみて下さいね!
最近のコメント